【危機管理対策機構(CMPO)の2005年の「活動実績」】
         2005年度の「危機管理セミナー」の概要
 2005年度の「危機管理セミナー」の概要
        
          - 
            
              
                |  | ビジネス継続啓発セミナー&D-PACプロジェト2005 |  |  
                |  | ビジネス継続(BC)ついての理解 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第一部 |  | セミナー |  |  
                |  | テーマ | : | 「ビジネス継続の考え方」 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪信二/特定非営利活動法人危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「中央防災会議「民間と市場の力を活かした防災力向上に関する専門調査会」ワーキンググループの取組み」 |  |  
                |  | 講師 |  | 丸谷浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「ビジネス継続に関するISO動き」 |  |  
                |  | 講師 | : | 吉川 治/経済産業省 産業技術環境局 基準認証ユニット 標準企画室 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「東京海上日動火災保険(株)のビジネス継続の取り組みと基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 | : | 指田 朝久/東京海上日動リスクコンサルティング 主席研究員 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第二部 |  | 専門講座 |  |  
                |  | テーマ |  | 「経営者のコミットメント・ビジネス影響分析・ビジネス継続戦略」 |  |  
                |  | 講師 |  | バーニー・ペラント/バーニー・ペラント・アソシエイツ |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 情報交換 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年4月18日(月) 第一部13:30~15:30 第二部15:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田区役所10階会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | ビジネス継続啓発セミナー&D-PACプロジェト2005 |  |  
                |  | ビジネス継続(BC)ついての理解 Ⅱ&モックディザスター(模擬演習) |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 一部 |  | セミナー |  |  
                |  | テーマ | : | 「世界的なビジネス継続の流れと米国とDRIIの動向」 |  |  
                |  | 講師 |  | コペン・ヘーバン/DRII 会長(元FEMAリージョンⅣ(アトランタ)ディレクター) |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「内閣府ビジネス継続ガイドラインの概要」 |  |  
                |  | 講師 |  | 丸谷 浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「経済産業省ビジネス継続ガイドラインの概要」 |  |  
                |  | 講師 | : | 村野 正泰/経済産業省 商務情報政策局情報セキュリティ政策室 課長補佐 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「NECのビジネス継続の取り組みと基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 | : | 上野 勝之/日本電気株式会社 マーケティング推進本部 マネージャー |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 二部 |  | パネルディスカッション |  |  
                |  | テーマ | : | 「ビジネス継続(BC)の効果」 |  |  
                |  | パネラー | : | コペン・ヘーバン/DRII 会長 |  |  
                |  | パネラー | : | 丸谷 浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  | パネラー | : | 村野 正泰/経済産業省 商務情報政策局情報セキュリティ政策室 課長補佐 |  |  
                |  | コーディネーター | : | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 三部 | 
 | モックディザスター(模擬演習) |  |  
                |  | テーマ | : | 「地震発生 どうする!緊急対応&ビジネスリカバリー」 |  |  
                |  | トレーナー | : | 細坪信二/特定非営利活動法人危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年6月6日(月) 9:00~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、東京駅周辺防災隣組、危機管理対策機構 |  |  
                |  | 後援 | : | 内閣府、総務省消防庁、東京商工会議所・財団法人情報処理相互運用技術協会(INTAP) |  |  
                |  | 協力 | : | 渋谷区、日本電気株式会社、富士通株式会社、株式会社シー・エル・シー |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005&ビジネス継続啓発セミナー |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | ビジネス継続(BC)ついての理解 Ⅲ |  |  
                |  |  | : | 「世界のビジネス継続のガイドライン」 |  |  
                |  | 講師 |  | ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「内閣府・事業継続ガイドラインの概要」 |  |  
                |  | 講師 |  | 青木 栄治/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「インターリスク総研のビジネス継続の基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 |  | 篠原 雅道/株式会社インターリスク総研 上席コンサルタント |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「東京海上日動リスクコンサルティングのビジネス継続の基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 |  | 指田 朝久/東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 主席研究員 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「ロンドン同時多発テロとリスクマネージメント」 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年10月24日(月) 13:30~17:10 |  |  
                |  | 場所 | : | 中央大学駿河台記念館 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、東京駅周辺防災隣組、危機管理対策機構 |  |  
                |  | 協力 | : | インターリスク総研・東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 |  |  
 
          - 
            
              
                |  | 関西経済人・エコノミスト会議 |  |  
                |  | 「阪神大震災10周年・企業防災シンポジウム」 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | 基調講演 |  | 「新たな企業危機管理を求めて」 |  |  
                |  | 講師 | : | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | パネルディスカッション |  |  |  |  
                |  | パネリスト |  | 丸谷 浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  | パネリスト |  | 渡辺 研司/長岡技術科学大学 助教授 |  |  
                |  | パネリスト | : | 山田 敦則/資生堂 総務部長 |  |  
                |  | パネリスト | : | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  | コーディネーター |  | 小谷 勝/日本経済新聞社 大阪本店 編集局長 |  |  
                |  |  | : |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年1月28日(金) 13:00~16:00 |  |  
                |  | 場所 | : | MIDシアター |  |  
                |  | 主催 | : | 日本経済新聞社、「関西経済人・エコノミスト会議」 |  |  
 
          - 
            
              
                |  | 大震災と事業継続管理(BCM) 
 |  |  
                |  | 「阪神・淡路大震災に加え新潟中越大震災の教訓も活かす」 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「東京証券取引所におけるBCP策定について」 |  |  
                |  | 講師 | : | 横山 隆介/東京証券取引所 経営企画部 課長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「阪神淡路大震災の教訓に基づく通信インフラ対策」 |  |  
                |  | 講師 |  | 甲斐 清治/西日本電信電話 災害対策室課長 |  |  
                |  | 講師 |  | 宮前 達彦/NTTドコモ関西 災害対策室課長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「企業のBCMを視点とした新潟中越大震災」 |  |  
                |  | 講師 | : | 渡辺 研司/長岡技術科学大学 助教授 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年2月16日(水) 13:00~16:30 |  |  
                |  | 場所 | : | 三井住友海上 1階大会議室 |  |  
                |  | 主催 | : | BCIジャパンアライアンス、BCI、三井住友海上 |  |  
                |  | 後援 | : | 経済産業省、経済同友会、INTAP、危機管理対策機構 |  |  
                |  | 参加費 | : | 5,000円(資料代・消費税込み) |  |  
 
- 
            - 
              |  | 平成16年度 千代田区防災講演会 |  |  - 
              |  | 「もしもの時の災害に備えて」 |  |  - 
              |  |  |   |  |  |  - 
              |  | テーマ |  | 「事業所の自助・共助による防災まちづくり」 |  |  - 
              |  | 講師 | : | 水口 雅晴/東京駅・有楽町周辺地区帰宅困難者地域協力会 事務局長 |  |  - 
              |  |  |  |  |  |  - 
              |  | テーマ |  | 「震災時における地域コミュニティと企業危機管理」 |  |  - 
              |  | 講師 |  | 細坪信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  - 
              |  |  |  |  |  |  - 
              |  | 日時 | : | 2005年2月17日(木) 13:30~16:00 |  |  - 
              |  | 場所 | : | 千代田区公会堂 |  |  - 
              |  | 主催 | : | 千代田区 |  |  
 
 2005年度実施した危機管理訓練
 2005年度実施した危機管理訓練
        
          - 
            
              
                |  | 2006年1月17日 帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | 内容 |  | 初動対応(救出)トレーニング |  |  
                |  | 内容 | : | 帰宅支援情報共有訓練 |  |  
                |  | 内容 |  | 徒歩帰宅模擬体験訓練 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2006年1月17日(火) 10:00~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 北の丸公園、飯田橋アイガーデン、伊勢丹 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
 2005年度実施したD-PACプロジェクト2005
 2005年度実施したD-PACプロジェクト2005
        
          - 
            
              
                |  | 2006年1月17日 帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | 内容 |  | 初動対応(救出)トレーニング |  |  
                |  | 内容 | : | 帰宅支援情報共有訓練 |  |  
                |  | 内容 |  | 徒歩帰宅模擬体験訓練 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2006年1月17日(火) 10:00~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 北の丸公園、飯田橋アイガーデン、伊勢丹 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 新宿 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 新宿で被災!どうする帰宅・出勤シミュレーション |  |  
                |  | 内容 | : | 徒歩帰宅・出勤マップづくり |  |  
                |  | 内容 |  | 帰宅・出勤シミュレーション |  |  
                |  | 内容 |  | 問題対処 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年12月21日(水) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 新宿区役所5階大会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 新宿区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 千代田 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 帰宅・出勤困難者対策 |  |  
                |  | 内容 | : | 1.17帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 説明 |  |  
                |  | 内容 |  | 1.17帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 打ち合わせ |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年12月12日(月) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田区役所10階会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 千代田 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 帰宅・出勤困難者対策 |  |  
                |  | 内容 | : | CERT(コミュニティ緊急対応チーム)トレーニングの中の「救出トレーニング」 |  |  
                |  | 内容 |  | 1.17帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 打ち合わせ |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年11月28日(月) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田会館 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005&ビジネス継続啓発セミナー |  |  
                |  | ビジネス継続(BC)ついての理解 Ⅲ  |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「世界のビジネス継続のガイドライン」 |  |  
                |  | 講師 |  | ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「内閣府・事業継続ガイドラインの概要」 |  |  
                |  | 講師 |  | 青木 栄治/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「インターリスク総研のビジネス継続の基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 |  | 篠原 雅道/株式会社インターリスク総研 上席コンサルタント |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「東京海上日動リスクコンサルティングのビジネス継続の基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 |  | 指田 朝久/東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 主席研究員 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「ロンドン同時多発テロとリスクマネージメント」 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年10月24日(月) 13:30~17:10 |  |  
                |  | 場所 | : | 中央大学駿河台記念館 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、東京駅周辺防災隣組、危機管理対策機構 |  |  
                |  | 協力 | : | インターリスク総研・東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 千代田 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 帰宅・出勤困難者対策 |  |  
                |  | 内容 | : | 携帯電話対応掲示板「かえるべ」 |  |  
                |  | 内容 |  | 10.29第3回 江戸登城ウォーク 訓練打ち合わせ |  |  
                |  | 内容 |  | 1.17帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 打ち合わせ |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年10月18日(火) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田会館 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 千代田 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 帰宅・出勤困難者対策 |  |  
                |  | 内容 | : | 帰宅・出勤困難者対策の課題 |  |  
                |  | 内容 |  | 携帯メールを活用した安否確認及び情報収集 |  |  
                |  | 内容 |  | 1.17帰宅支援情報共有訓練&徒歩帰宅模擬体験訓練 打ち合わせ |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年9月26日(月) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田区役所10階会議室 |  |  
                |  | 主催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 千代田 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「CERT(コミュニティ緊急対応チーム)トレーニングの概要及び重点項目の抜粋」 |  |  
                |  | 講師 | : | ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 内容 |  | 「救出トレーニング」 |  |  
                |  |  |  | CERT(コミュニティ緊急対応チーム)トレーニングの中のセッション5:軽い捜索救援活動のプログラムの中でてこの原理を利用して瓦礫をリフトアップして負傷者を救出する仕方を実演を交えてトレーニングします。 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年7月22日(金) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田区役所10階会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | ビジネス継続啓発セミナー&D-PACプロジェト2005 |  |  
                |  | ビジネス継続(BC)ついての理解 Ⅱ&モックディザスター(模擬演習) |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第一部 |  | セミナー |  |  
                |  | テーマ | : | 「世界的なビジネス継続の流れと米国とDRIIの動向」 |  |  
                |  | 講師 |  | コペン・ヘーバン/DRII 会長(元FEMAリージョンⅣ(アトランタ)ディレクター) |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「内閣府ビジネス継続ガイドラインの概要」 |  |  
                |  | 講師 |  | 丸谷 浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「経済産業省ビジネス継続ガイドラインの概要」 |  |  
                |  | 講師 | : | 村野 正泰/経済産業省 商務情報政策局情報セキュリティ政策室 課長補佐 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「NECのビジネス継続の取り組みと基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 | : | 上野 勝之/日本電気株式会社 マーケティング推進本部 マネージャー |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第二部 |  | パネルディスカッション |  |  
                |  | テーマ |  | 「ビジネス継続(BC)の効果」 |  |  
                |  | パネリスト |  | コペン・ヘーバン/DRII 会長 |  |  
                |  | パネリスト |  | 丸谷 浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  | パネリスト |  | 村野 正泰/経済産業省 商務情報政策局情報セキュリティ政策室 課長補佐 |  |  
                |  | コーディネーター |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第三部 | 
 | モックディザスター(模擬演習) |  |  
                |  | テーマ | : | 「地震発生 どうする!緊急対応&ビジネスリカバリー」 |  |  
                |  | トレーナー | : | 細坪信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年6月6日(月) 9:00~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、東京駅周辺防災隣組、危機管理対策機構 |  |  
                |  | 後援 | : | 内閣府、総務省消防庁、東京商工会議所・財団法人情報処理相互運用技術協会(INTAP) |  |  
                |  | 協力 | : | 渋谷区、日本電気株式会社、富士通株式会社、株式会社シー・エル・シー |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | D-PACプロジェト2005 in 千代田 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「ビジネス継続の取り組み」 |  |  
                |  | 講師 | : | 水口 雅晴/東京駅周辺防災隣組 事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「緊急対応時に必要な情報提供」 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構 事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「緊急対応シミュレーション 」 |  |  
                |  |  |  | 擬似的にある特定の地域に参加者が住んでいて、地震に見舞われたという想定です。事前にサイコロの目によって建物倒壊や半壊、火災発生、けが人〇名と決めておき、サイコロを振って出た目に応じて状況が設定されます。住んでいる地域の状況が把握でき次第、地域の防災市民組織や企業として活動するべきことや対処方法を検討し、災害対応の意思決定をしていく図上シミュレーションです。 |  |  
                |  | トレーナー |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年5月23日(月) 13:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田区役所10階会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | ビジネス継続啓発セミナー&D-PACプロジェト2005 |  |  
                |  | ビジネス継続(BC)ついての理解 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第一部 |  | セミナー |  |  
                |  | テーマ | : | 「ビジネス継続の考え方」 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「中央防災会議「民間と市場の力を活かした防災力向上に関する専門調査会」ワーキンググループの取組み」 |  |  
                |  | 講師 |  | 丸谷浩明/内閣府 防災統括官付企画官 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「ビジネス継続に関するISO動き」 |  |  
                |  | 講師 | : | 吉川 治/経済産業省 産業技術環境局 基準認証ユニット 標準企画室 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ | : | 「東京海上日動火災保険(株)のビジネス継続の取り組みと基本的な考え方」 |  |  
                |  | 講師 | : | 指田 朝久/東京海上日動リスクコンサルティング 主席研究員 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 第二部 |  | 専門講座 |  |  
                |  | テーマ |  | 「経営者のコミットメント・ビジネス影響分析・ビジネス継続戦略」 |  |  
                |  | 講師 |  | バーニー・ペラント/バーニー・ペラント・アソシエイツ |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | テーマ |  | 情報交換 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2005年4月18日(月) 第一部13:30~15:30 第二部15:30~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 千代田区役所10階会議室 |  |  
                |  | 共催 | : | 千代田区、危機管理対策機構D-PACプロジェクト |  |  
                |  | 参加費 | : | 無料(事前申し込み) |  |  
 
          - 
            
              
                |  | 第9回震災技術展 横浜会場 |  |  
                |  | D-PACプロジェクト2005 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「緊急対応シミュレーション 」 |  |  
                |  | 内容 | : | 擬似的にある特定の地域に参加者が住んでいて、地震に見舞われたという想定です。事前にサイコロの目によって建物倒壊や半壊、火災発生、けが人〇名と決めておき、サイコロを振って出た目に応じて状況が設定されます。住んでいる地域の状況が把握でき次第、地域の防災市民組織や企業として活動するべきことや対処方法を検討し、災害対応の意思決定をしていく図上シミュレーションです。 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2004年2月3日(木) 10:00~12:00 |  |  
                |  | 場所 | : | パシフィコ横浜アネックスホール F203・F204 |  |  
                |  | 主催 | : | 震災対策技術展・学術展・シンポジウム実行委員会 |  |  
 
          - 
            
              
                |  | 第9回震災技術展 神戸会場 |  |  
                |  | D-PACプロジェクト2005 |  |  
                |  |  |   |  |  |  
                |  | テーマ |  | 「緊急対応シミュレーション 」 |  |  
                |  | 内容 | : | 擬似的にある特定の地域に参加者が住んでいて、地震に見舞われたという想定です。事前にサイコロの目によって建物倒壊や半壊、火災発生、けが人〇名と決めておき、サイコロを振って出た目に応じて状況が設定されます。住んでいる地域の状況が把握でき次第、地域の防災市民組織や企業として活動するべきことや対処方法を検討し、災害対応の意思決定をしていく図上シミュレーションです。 |  |  
                |  | 講師 |  | 細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |  |  
                |  |  |  |  |  |  
                |  | 日時 | : | 2004年1月18日(火) 14:00~17:00 |  |  
                |  | 場所 | : | 神戸国際展示場 2号館3階B会議室 |  |  
                |  | 主催 | : | 震災対策技術展・学術展・シンポジウム実行委員会 |  |  
 
 2005年度以外の「活動実績」の概要
 2005年度以外の「活動実績」の概要
        
          - 
            
          
危機管理対策機構(CMPO)のメインページを表示する。